tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

Memory Board そのときどきに私が感じたことや思いなどを書き綴っています。

大島コーチ
<<  2009年 2月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最近の記事
自己表現の場(230…
11/08 11:21
力を出し切れず(23…
11/07 15:11
ホっとする試合(23…
11/03 21:13
立ち向かう心(230…
11/01 07:56
初めの一歩(2305…
10/31 13:31
確認する(2304)
10/29 21:23
インスピレーション(…
10/27 11:59
「がまん」を教える(…
10/25 12:44
マネージメント(23…
10/24 11:31
捨てる(2300)
10/22 08:57
受けいれる(2299…
10/21 06:37
あなたは大丈夫? (…
10/19 15:36
和のフィットネス(2…
10/18 16:17
教えないコーチング(…
10/17 09:12
手の感覚(2295)
10/14 15:36
最近のコメント
wounded Pr…
プラダ 財布 10/30 15:21
<a href=ht…
ugg 輸入 10/27 13:11
http://ved…
アグ ブーツ 10/26 11:49
http://nag…
アグ サンダル 10/26 10:15
そういう方々は、子供…
グッチ バッグ 10/19 11:57
モンブランでは、万年…
モンブラン 10/19 10:20
ど続々登場中。
モンクレール 10/09 01:12
<a href=ht…
oakley 通販 10/01 19:34
顧客には、イングリッ…
フェラガモ 09/27 04:02
黒のキャディバックを…
ゴヤール 07/30 14:06
見た目がオシャレな大…
ゴヤール本物 07/27 17:56
モノグラムと悩みまし…
ゴヤール 07/27 15:07
バッグのロビンソンは…
トリーバーチ 07/10 12:25
素晴らしいですね。…
Imspire 10/16 19:58
平和な感じがしますね…
大島コーチ 10/31 13:31
最近のトラックバック
ジュニア選手に海外遠…
12/08 13:04
筋肉の超回復
05/18 22:46
テニス大好きさっ!!
05/06 07:00
子どもたちはテニスが…
02/18 15:38
フルマラソン初挑戦の…
11/23 01:51

テニスはどうすれば上手くなる -3- (1566)



テニスの科学(24)

「トレーニング」という言葉が出てきました。

トレーニングの必要性は誰もが認識しています。

しかし、いざ行おうとすると難しいものです。

それはいくつかの壁があるからです。

まずは、「意識」の問題です。

トレーニングは「嫌なもの」です。

「嫌なもの」を無理にやっても効果はあまり期待できません。

「やる気」でトレーニングの効果は大きく変化することは知られています。

だから、この「やる気」をまずもって高めることがトレーニングになります。

これには工夫がいります。

私の行っている工夫は、まずは道具です。

人間は、道具があるとやる気が出るものです。

道具には合理性を感じさせるし、より効率的にトレーニングを行うことができるように工夫を重ねた歴史が道具にはあります。

そのような道具を使うことはもちろん良いのですが、私は、手作りのバランスボードや安い家庭用のトレーニング機器を利用するように心がけています。

このような道具でも、工夫さえあれば立派にトレーニングの機器として活用できます。

しかし、「やる気」が高まってもまだこれで解決というわけにはいきません。

あと3つも壁があるのです。

これがまた厄介です。

その3つとは、「多様性」と「特異性」、そして「環境」です。

「多様性」とは、そのスポーツのパフォーマンスを向上させるには、多くの運動要素をトレーニングしなければならないという理論です。

運動要素とは、筋力やパワー、持久力やスピード、敏捷性、バランスなど、それこそ無数にあります。

それらを全部トレーニングしろといっても、無理ですね。

だから、どうしてもトレーナーの得意な分野のトレーニングに偏る傾向があります。

筋力主義者は筋力トレーニングばかり行うようになります。

このようなトレーニングの偏りは、テニスのようなボールゲームには大変に危険です。

間違えば、パフォーマンスの向上どころか、低下させることにもなってしまいます。

ひとつのトレーニングにとらわれずに多くの運動要素をトレー二ングしなければならないのは科学的にも正しい事実なのです。

そうなると、バランス良くプログラムを組まなくてはいけませんが、多くの知識が要求されるし、「環境」が整っていない場合には、それに合わせてプログラムを組み直すことも要求されます。

私が指導しているある運動クラブのトレーニングメニューは450種目以上にもなります。

これでは普通のコーチではお手上げです。

そこで、私はコーチにはテニスの動きを向上させるオンコートでのトレーニングから始めるように薦めています。

テニスでは、捻りや切り返し、急激な停止などの運動形態が多いですね。

それらの運動を取り出して、その動きがバランス良く行うことができるようにトレーニングを工夫することです。


人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!
テニスの科学 | 投稿者 大島コーチ 23:09 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: