2007年07月15日
対話する力を鍛えろ(943)
強くなりたいあなたに贈る100ぐらいの法則 -26-
行動力を鍛える第一歩として、自分の考えていることをきちんと主張できるかどうかがとても大きな要因となる。
今まで指導してきた選手で印象に残った選手がいる。
今はプロとして活躍する近藤大生選手である。
彼に「フォアハンドストロークにおける切り返し動作をより素早く行うためには、何を改善しなくてはならないのか」について説明をしたとき、何度もしつこく質問し、「自分はこう思う」と敢然と主張してきたことを思い出す。
彼にしてみれば、自信を持っていたフォアハンドについての問題であったので、自分なりの考えに自信を持っていた。
それを改善するように薦められても、容易に受け入れることができなかったのだろう。
しかし、そうしたことをきちんと主張してくれたことで、彼がどのような考え方を持って取り組んでいるのかがわかり、私の問題意識と彼の問題意識のどこにずれがあるのかが明確になったことで、その後の指導がとてもやりやすくなったことを覚えている。
指導してもらう者に対して質問を浴びせることは日本人にはなかなか難しい。
その点について、中島義道(「対話のない社会」PHP新書)は、対話の重要性を語り、なぜ日本では対話が成り立ちにくいのかについて考察している。
その中で、「<対話>は、相手を議論で打ち負かすことではないが、さりとて相手の語ることに同意し頷くことではない。むしろわからないことを「わかりません」とはっきり言うこと、相手の見解と自分の見解との小さな差異を見逃さず、それにこだわり、「いいえ」と反応することである。」と述べている。
近藤選手は、まさに「相手の見解と自分の見解との小さな差異を見逃さず、それにこだわり、「いいえ」と反応した」のである。
このように対話が行われれば、お互い小さな差異を確認しながらより深い理解につながっていく。
新しい発見も多いはずである。
しかし、「<対話>は個人と個人とが「生きた」言葉を投げあうことであるから、人生を丸ごと背負って語ること」(同)なので、お互いに真剣にそのことを考えていなければ、対話は成り立たない。
真剣にそのことを考えていないものは、ただ押し黙るしかないのである。
また、対話は「場の雰囲気」によっても左右されるので、選手が自分の考え方を主張できるような「場の雰囲気」を作ることが大切である。
このような場を作り出すことで選手の対話能力が向上し、行動力を高めることにつながるからだ。
そのためには感情をコントロールして接することは最も重要である。
間違っても「てめえ、俺の言う事が聞けないのならでていけ!」と星一徹のように怒鳴り散らして、ちゃぶ台をひっくり返してはいけないのである。
ましてや、子どもにグランドスラム養成ギブスをつけてはいけないのである。
しかし、よく考えてみると、星飛雄馬はよくあのような環境で純粋にスポーツに打ち込むことができたものだ。
たぶん本音は「このくそおやじ、いつかはぶん殴ってやる」という復讐心のようなものが彼の支えであったのだろう。
それも苦しいスポーツに向かわせる行動力を高めるためには必要なことかもしれないが、「いつかがみがみ言ったコーチに一撃を食らわす」ためにテニスをがんばる子どもたちに囲まれてテニスを教えるのは耐えられない。
そう考えると、星一徹はやはりすごい指導者なのかもしれない。
人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!
行動力を鍛える第一歩として、自分の考えていることをきちんと主張できるかどうかがとても大きな要因となる。
今まで指導してきた選手で印象に残った選手がいる。
今はプロとして活躍する近藤大生選手である。
彼に「フォアハンドストロークにおける切り返し動作をより素早く行うためには、何を改善しなくてはならないのか」について説明をしたとき、何度もしつこく質問し、「自分はこう思う」と敢然と主張してきたことを思い出す。
彼にしてみれば、自信を持っていたフォアハンドについての問題であったので、自分なりの考えに自信を持っていた。
それを改善するように薦められても、容易に受け入れることができなかったのだろう。
しかし、そうしたことをきちんと主張してくれたことで、彼がどのような考え方を持って取り組んでいるのかがわかり、私の問題意識と彼の問題意識のどこにずれがあるのかが明確になったことで、その後の指導がとてもやりやすくなったことを覚えている。
指導してもらう者に対して質問を浴びせることは日本人にはなかなか難しい。
その点について、中島義道(「対話のない社会」PHP新書)は、対話の重要性を語り、なぜ日本では対話が成り立ちにくいのかについて考察している。
その中で、「<対話>は、相手を議論で打ち負かすことではないが、さりとて相手の語ることに同意し頷くことではない。むしろわからないことを「わかりません」とはっきり言うこと、相手の見解と自分の見解との小さな差異を見逃さず、それにこだわり、「いいえ」と反応することである。」と述べている。
近藤選手は、まさに「相手の見解と自分の見解との小さな差異を見逃さず、それにこだわり、「いいえ」と反応した」のである。
このように対話が行われれば、お互い小さな差異を確認しながらより深い理解につながっていく。
新しい発見も多いはずである。
しかし、「<対話>は個人と個人とが「生きた」言葉を投げあうことであるから、人生を丸ごと背負って語ること」(同)なので、お互いに真剣にそのことを考えていなければ、対話は成り立たない。
真剣にそのことを考えていないものは、ただ押し黙るしかないのである。
また、対話は「場の雰囲気」によっても左右されるので、選手が自分の考え方を主張できるような「場の雰囲気」を作ることが大切である。
このような場を作り出すことで選手の対話能力が向上し、行動力を高めることにつながるからだ。
そのためには感情をコントロールして接することは最も重要である。
間違っても「てめえ、俺の言う事が聞けないのならでていけ!」と星一徹のように怒鳴り散らして、ちゃぶ台をひっくり返してはいけないのである。
ましてや、子どもにグランドスラム養成ギブスをつけてはいけないのである。
しかし、よく考えてみると、星飛雄馬はよくあのような環境で純粋にスポーツに打ち込むことができたものだ。
たぶん本音は「このくそおやじ、いつかはぶん殴ってやる」という復讐心のようなものが彼の支えであったのだろう。
それも苦しいスポーツに向かわせる行動力を高めるためには必要なことかもしれないが、「いつかがみがみ言ったコーチに一撃を食らわす」ためにテニスをがんばる子どもたちに囲まれてテニスを教えるのは耐えられない。
そう考えると、星一徹はやはりすごい指導者なのかもしれない。
人気blogランキング参加中。読み終わったらクリックお願いします!!
コメントができないのは、誰かのコメントを見たり聞いたり読んだりすることが少ないからなんでしょうね
大島コーチの読書量にも驚きますが、自分の周りのテニスコーチ達の読書量のなさにも
驚きを隠せません
自分もいろいろ本は読んで自分なりに身に着けようとしていますが、以前地元のトップのコーチをしている方が自分に向かって、本なんか読んだってしょうがないよ!とはき捨てるように言っていました、ひとまわり以上年上のそれもなんとか協会の会長を名乗るほどなのに、、、、。意識の差というものがやはり人との対話力にもかなり影響するんですね
最近は大島コーチのレッスンを自分も受けているようで、胸が痛くなることもありますが(笑)、やはりスポーツはその人の人生までつながっていくものがあるって言う事に気づかされました
それと。自分も”照る照る坊主”ていう言葉きらいでしたよ。なんだか抑圧感いっぱいの響きじゃないですか? ”照るてにテニサァ~”なんてのはどうですかぁ~
星一徹というと、私の周りにもそのような
テニスパパがいて、毎朝5時に起きて
子供達をテニスコートに連れ出しているそうです。
私にはとても真似できませんし、する気もないのですが、
やはり、それについていける子供達もすごい。
それは、千に一つの恵まれた親子関係のなせる技では
ないかと思います。どんな親子でも、そうなるとは限らない。
いや、逆にそのように星一徹ばりのスパルタで、自分の子供に
テニスを教えようとして、テニス嫌いにさせてしまった親を
何人も知っているのですが、嫌いにさせるのは簡単なのです。
ただ、私も時々夕暮れ時に息子とボレーボレーなんかを
狭い空き地でやりながら、
「あれが、巨人の星だ!巨人の星は金星に間違いない。」
などと、知ったようなことを言っては、雰囲気に浸っています。
巨人の星は、私にとって、「キー・ハンター」と同じくらい
多大な影響を与えた番組だったとかみしめるこの頃です。
このショップは最近スポンサーがいなくなり、存続の危機にさらされている、NPO法人kids-tennis.comを『お金がないなら、自分で稼ぐしかない』という精神で始められました。
ですので、経費を覗いた利益全てを、キッズテニスの活動費にあてる、というショップです。 まだまだ品数も少なく、駆け出しのショップですが、是非一度覗いてお買い物してみて下さい。(水などかなりお安いですよ!テニスボールもかわいくて、いいのがあります。)そして、宣伝もよろしくお願いいたします。
満々屋(マンマヤ) URL http://manmaya.net
どうぞ、満々屋を末長くよろしくお願いいたします。
ゴキブリのようなんて言ったっけな?
僕は大島君の蝶のように舞うフットワークと、蜂のように刺す逆クロスが大好きですよ!
ゴルゴ13の放つライフルのように正確に相手のバックサイドを打ち抜いてましたよね。
巨人の星と言えば、今マガジン連載中の「新約巨人の星」って許せますか?
僕はだめですね。絵も台詞も生理的に受け付けない。
「巨人の星」の名を使ってるのが一番気に入らないですよ。
古いんですかね~。
他のコーチの方はどうか分かりませんが、人に何かを教えるということはいつでも不安が付きまといます。私にはいつも不安があり、わからないことがたくさんあります。
その不安や恐怖を振り払うために知識を蓄えたり、行動したりするのではないかと思います。
本を読んで納得できることが増えるとちょっとだけ自信が出てきます。
この積み重ねが自分を強くする、そう思います。
これからも >胸が痛くなる ようなレッスンを心がけます(笑)。
そして、合宿などでは”照るてにテニサァ~”に晴れるようにお願いします。
すごい努力など思いますし、そうしてがんばる姿は他の子ども達の良い刺激になっています。
親の指導力や強制力は子ども達の能力に大きな影響を与えますが、その力が一方的になって大きな負担になることがなければ良いと思います。
私も「自分の指導力で強くなった」と過信しないように、謙虚な気持ちでテニスを教えていきたいと思います。
私にとって「キーハンター」は大きな影響は与えませんでしたが、「なんで女の人が一人いるんだろう」と不思議に思っていました(笑)。
ショップ開店おめでとうございます。
松ちゃんの経営能力がないせいで(笑)、いろいろと大変な思いをされていると思いますが、たいへん夢のある仕事ですので、子ども達にのみらいのためにがんばってください。
私も微力ながら協力させていただきたいと思います。
みなさ~ん、よろしくおねがいしますねえ!!!!
そして、自分でその姿を見て「変なフォームだなあ」と思ったことも・・・・・(泣)。
まあ、それも青春の一ページとしてよい思い出になっています。
>巨人の星と言えば、今マガジン連載中の「新約巨人の星」って許せますか?
全然許せますよ。
明子ねえちゃんなんかめちゃ可愛くなっていいですね。
きっと君が巨人ファンだから(そうだよね?)じゃないですかねえ。
私は中日ファンなので問題ありません。